仕事とプライベートを区別し、暮らしにメリハリをつけることで、満足度と幸せがアップ
-
「以前は門戸厄神に住んでいたので乗り換えに抵抗はありませんが、購入するなら、阪急神戸線の特急停車駅を希望。仕事とプライベートを明確にしたいし、将来の子育てを考えると、静かで閑静なところが私たちには合っているなと思いました。駅から少し離れていることで、私たちにとって求めやすい金額だった点も決め手」。
-
「西宮北口駅周辺でも検討したのですが、静かな環境であるところを見つけることが難しくて、なによりも実際に自分たちで足を運んで、初めて見た『Brillia(ブリリア)夙川高塚町』の外観・エントランスがとても綺麗で、一目で気に入りました。間取りもすごくいいなと思い、ここに決めました」。
-
「駅までは自転車」。駐輪場は広々として、利用しやすい。出入りもスムーズ
-
「キッチンは見た目もスタイリッシュで広々と使える点が気に入っています」※1
-
「近くて便利」。おしゃれなカフェ、スーパー等がある夙川グリーンプレイス(約970m)
穏やかな1日を過ごせる街だから、子どもの成長と共に、家族の暮らしも楽しめそう
-
「家族が増えることがわかり、子育て環境を重視して落ち着いた閑静な住宅街への引っ越しを検討。将来、勤務先が変更になる場合もあるので、大阪・神戸方面へのアクセスがよくて特急が停車する、通勤のしやすいエリアとして西宮北口から夙川で探していました。ここは立地・広さ・価格のバランスがとてもよかったです」。
-
「駅近かつ新築マンションで、専用面積が80m2以上で予算内というのが決め手になりました。また現地周辺には小学校などの教育環境も整っているし、近くにスイーツなど多彩なショップがあり、散歩していても楽しい。駅まで歩けて、落ち着いた住宅街。大きな公園も揃っており、子育てしやすそうな環境が魅力ですね」※3。
-
「キッチンの作業スペースが広くて調理しやすい。食洗機も備え付けですごく便利」※2
-
「帰宅時、ロビーに少し座って、落ち着いた時間を過ごしています」※4
-
「人気店のスイーツを用意していると遊びにきた友人に喜ばれます」。エルベラン
「歩いたからこそ得られる眺望・住環境が魅力」「周りの自然と共存している点がいい」
-
「移動には自転車を利用することが多いですが、慣れてくると歩くのも苦にはなりません。なんといっても、高台に位置している点が、このマンション全体として、とても魅力的。この辺りでは立地を含めていちばん高さを感じられる建物だと思うし、開放的な眺望はこのマンションならではと感じています」(Kさん)。
-
「高台にあるので、夙川エリアで海まで抜けた景色をマンションから見晴らせ、大阪まで望めるところが魅力。眺望や豊かな自然を身近に感じながら家族で散歩をしていると大人もリフレッシュできます。近くに高塚公園をはじめいくつもの公園があり、子どもが自由にのびのび遊べるだろうなという未来を想像できます」(Aさん)。
-
エントランス(2023年10月撮影)
丘の上で出合ったスタイリッシュなフォルム
「災害時などの不安も、低層マンションなら心強いように感じました。私たちには低層の方があうと思うし、規模もちょうどいいですね。外観のイメージはぴったり。存在感がある建物だなというのが第一印象です。坂を登りきってみた外観はスタイリッシュで、『ここに住んでいるんだよ』と自慢できるようなデザインもすごくいいなと思っています」(Kさん)。
-
ブライトイースト棟外観(2023年10月撮影)
低層レジデンスの美しさを感じました
「帰宅時、エントランスを歩いていると『いいマンションだな』と毎日思います。外観は周辺の街並みに調和する落ち着いた色味で、すごくエレガントな印象です。マンション南側のスペースにゆとりがある点もいいですね。万が一の時、低層だと階段ですぐ避難できるというメリットも考えました。ここは低層だけれど丘の上にあるので眺めもよく、気持ちいいです」(Aさん)。
※ 動画の各施設:エルベラン(スイーツ、約1100m)、ケーズ・ケベック(ベーカリー、約1160m)、仲ノ池緑地(約410m)、学習塾(個別館・個別教室のトライ/共に夙川駅前)
※1 建物内212号室
※2 建物内308号室
※3 夙川小学校(徒歩9分・約710m)、高塚公園(徒歩4分・約280m)
※4 オーナーズラウンジ(2023年9月撮影)
【この物件広告についての注釈】
※完成予想図はいずれも外構、植栽、外観等実際のものとは多少異なることがあります。
※CG合成の画像の場合、実際とは多少異なる場合があります。
※掲載の省エネ性能ラベル内の物件・住棟・号室名称については最新のものに変更されている場合があります。
※概要のエネルギー消費性能、断熱性能、目安光熱費については、表示している省エネ性能ラベルによってデータの内容が異なります。販売戸数が複数の住棟ラベル、または住戸ラベルの場合は、原則建築確認が下りている物件全体の最小~最大を、販売戸数1戸の住戸ラベルの場合はその住戸のデータを表示しています。